MISTY
「MISTY」のジャズピアノ
お手本動画とコード譜で演奏方法を解説
「MISTY」ジャズピアノのお手本
演奏:筆者(jpinfo/Midnight Jazz Piano)
「MISTY」コード譜
|E♭M7 |B♭mE♭7|A♭M7 |A♭mD♭7|
|E♭ Cm7|Fm B♭7|Gm C7 |Fm B♭7|
|E♭M7 |B♭mE♭7|A♭M7 |A♭mD♭7|
|E♭ Cm7|Fm B♭7|E♭ |E♭ |
|B♭m |E♭7 |A♭ |A♭ |
|Am |D7 |Gm C7 |Fm B♭7|
|E♭M7 |B♭mE♭7|A♭M7 |A♭mD♭7|
|E♭ Cm7|Fm B♭7|E♭ |E♭ |
作曲
Erroll Garner
小節数
32小節
筆者の演奏のポイント(一般向け)
「MISTY」はジャズの代表的なバラード曲で、甘くきれいなメロディーが特徴的です。そのメロディーの魅力を最大限に引き出して演奏したいところです。
筆者の演奏では、全体的に左手のコードトーンよりも右手のメロディーの音量を大きく弾いています。加えて、オクターブ奏法ではっきりとメロディーを強調しているのです。ジャズミュージシャンはメロディーをアレンジしたり、崩したりして演奏しがちです。メロディーをしっかり弾いて、曲の魅力を引き出すことも常に心得ておきましょう。
また、「MISTY」は非常にゆったりした雰囲気も持ち合わせています。これは、1小節にコードが1つだけの箇所が多いためです。このような曲の特徴は活かしながら演奏すると、曲の良さがより強調できます。例えば、1小節目、3小節目の演奏では、コードをアレンジせずに、和音を展開しながらバッキングを弾いています。音程は変わりながらも一貫してコードを維持することで、演奏に「ゆとり」が生まれるのです。この「ゆとり」によって、「MISTY」の甘い魅力を強められるのです。コードをアレンジして複雑な演奏にすることもジャズの魅力の1つですが、そのような手間をかけなくても曲が十分魅力的であることがわかるでしょう。
筆者のアレンジ方法の解説(上級者向け)
続いて、筆者が行ったコードアレンジについて解説していきます。前述のとおり、特徴的なコードはアレンジせずに和音の展開で演奏しています。一方で、メロディーを際立たせる目的でコード進行をアレンジしているのです。
|E♭ Cm7|Fm B♭7|Gm C7 |Fm B♭7|
例えば、7~8小節目の「Gm」→「C7」→「Fm」→「B♭7」というコード進行では、「Gm」→「G♭7」→「Fm」→「E7」というコード進行に変更して演奏しています。セブンスの箇所で裏コードを活用することで、ベースラインの動きを小さくできます。さらに、半音進行のふわっとした雰囲気によって伴奏の主張を弱められるのです。結果としてメロディーの主張がより強まるという仕組みです。
さらに、サビの部分でもコードをアレンジしています。19~20小節目では「A♭」だけの小節が2回続きます。このまま演奏すると、単調な雰囲気になってしまいます。
|B♭m |E♭7 |A♭ |A♭ |
筆者の演奏では、「A♭」→「B♭m」→「Cm」→「B♭m」にアレンジして演奏しています。こうすることで、メロディーに動きを持たせることができるのです。コードの動きが少ない部分は曲の特徴ではあるものの、音楽がつまらなくなってしまってはいけません。適度にアレンジを加えて、曲全体のバランスと雰囲気を考えながら必要に応じて音楽に抑揚をつけましょう。
ピアノの楽譜
「MISTY」のピアノの楽譜を動画で紹介しています。上記の演奏動画より簡単な楽譜になっています。演奏の参考にしてください。
筆者の演奏について
本記事の「MISTY」の演奏は本ブログ「ジャズピアノペディア」とYouTubeチャンネル「Midnight Jazz Piano」を運営する筆者の演奏です。筆者は、アドリブソロ無しのジャズピアノ演奏でジャズの曲そのものの魅力を伝える活動をしています。多くのジャズピアニストがテーマだけの演奏をアルバムに収めているように、ジャズの曲はテーマだけでも十分魅力的なのです。これらの動画によってジャズを好きになってもらえると嬉しいです。また、演奏の解説がジャズピアノに興味を持つ方々のスキルアップの一助となれば幸いです。
他の曲の記事を見てみたい方は「ジャズスタンダード」をご覧ください。
最後まで「MISTY」をご覧いただき、ありがとうございました。